|
|
2018年12月23日
小さな子どもを残して死ぬ無念さ…
本当に、本当に、辛くて悲しい。
子どもに何を残してあげれるか限りある時間で精一杯考えよう。
1月24日
たまに、これから想像も出来ないくらいの壮絶な痛みや苦しみにものすごい恐怖を感じてたまらなくなる時がある。
そんな時かけて欲しい言葉は「もう死んでもいいよ。楽におなり」だ。
1月24日
生きる権利は誰にでもある。じゃあ死ぬ権利も欲しい。
母親が苦しみながら死んでいく姿なんて子どもには絶対に見せたくない。
私を思い出すときは笑ってる私を思い出して欲しい。
死ぬときは自分で決めれる選択肢もあって欲しい。
れざ
? @rezatter
データ通信量を「ギガがすぐ減る…」みたいなリテラシー低そうな言い方する人増えたけど、もはやそれで定着しつつあって企業もその表現使い始めてるの赤ちゃんの国って感じ
22:12 - 2019年2月1日
私が中高生だった頃から「女子高生は女の頂点」「女の一番いいとき」みたいな考えを散々周囲に聞かされて、
当時は本気でどんどん自分の価値が下がっていくんだと思ってた。でも事実は全然違った。
ある時あれは女を怯えさせて自尊心を奪うための言葉なんだっていうことが分かった。
男は「年を重ねるほど男は味が出る」「渋くなる」のようなプラスのインプットを受け続けるのに対し、
女は脅迫を受け続ける。これで自信が育めるわけがない。だから嫉妬だの何だの言われようが
こういう脅しには違うと言い続けたい。
女性に限らず、人とは年を重ねる毎に得てゆくもの、失いゆくもの、有るのです。
若い女性こそ至高等という、周囲の虚言には辟易しています。
性別によらず、若い時、年を重ねた時、それぞれの良さが有ります。
女性に若年こそ至高という輩は、己の姿を観よ!診よ!
己の姿はいかばかりか!
これは日本の男尊女卑社会を象徴する刷り込みだね。
日本の男尊女卑社会、もう世界から置いていかれて移民問題 労働環境 多分野で影響が出ている。
日本はそういうもんだからいいんだ という主張があと何年もつかわからない時代に入ってる
。ちょっと勘がいいよわかるはず。意識を変えていきましょう。
これすごくわかる。クリスマスケーキの話も本当に怯えていた。
でも28くらいで30面白そうと思い、35過ぎたらまた見えるもの変わるかもと楽しみになった。
独自の価値基準、譲れないものが作られたのかなと思う一方、それらを良しとしない雰囲気は
今でも嫌いだし、反論してしまうな。
15:44 - 2019年1月31日
友達と水間鉄道乗ってたらシャムさんおった。貝塚市役所前駅で降りていった。
1 名前:風吹けば名無し :2019/02/01(金) 12:11:16.59
とりあえず取り急ぎ
|