1 :
裁判官(長屋):2010/07/26(月) 17:19:57.66 ID:zOJxbvC9
「35人学級」提言書を大臣に手渡す 中教審分科会長ら
小中学校の学級人数を引き下げ、全国で35人学級の実現を目指す
「中央教育審議会初等中等教育分科会」の梶田叡一分科会長(環太平洋大学長)と
田村哲夫副分科会長(渋谷教育学園理事長)は26日、文部科学省の大臣室を訪れ、
川端達夫文部科学相に、学級人数引き下げを提言する報告書を手渡した。
提言書は、小中学校で少人数学級を実現するため、教員人数の「改善」などを求めている。
報告書を受け取った川端文科相は「提言をベースにして少人数学級の実現に向け、
精力的に前に進めるようにやっていきたい」と、意欲を示した。
梶田分科会長は「(教員増員など)人の面での充実はお金もかかって大変だが、
思い切ってやらないといけないこと」と訴えた。 http://sankei.jp.msn.com/life/education/100726/edc1007261709001-n1.htm61 :
臨床検査技師(京都府):2010/07/26(月) 17:32:56.17 ID:nSvc6+yg
すぐに一人不登校になるから問題ない
3 :
MPS AA-12(北海道):2010/07/26(月) 17:20:57.95 ID:JoxoYLmR
>>1 やめろ29 :
あるひちゃん(愛知県):2010/07/26(月) 17:25:25.86 ID:VKbt0uA3
うわああ/(^o^)\15 :
VSS(アラバマ州):2010/07/26(月) 17:23:15.23 ID:F0e0SLLP
偶数でも何故か余るだろ 10 :
学者(広島県):2010/07/26(月) 17:22:29.58 ID:DjtLYOsG
たとえ偶数でも、どこかの仲良し三人組グループが「俺達3人でくみまーす」とか言い出すんだよな 32 :
放射線技師 (山口県):2010/07/26(月) 17:25:42.27 ID:mJphmT2U
もう忘れた
忘れた忘れた
忘れた 24 :
VSS(コネチカット州):2010/07/26(月) 17:24:32.32 ID:MQOQ660V
奇数ならまだ言い訳出来る
偶数での余りはほんと精神的にキツイ18 :
通関士(東京都):2010/07/26(月) 17:23:36.84 ID:aTjcVvqr
「先生、俺が余ってます」46 :
獣医師 (catv?):2010/07/26(月) 17:29:11.38 ID:VzpAf3sb
先生「またお前か」 39 :
歌人(神奈川県):2010/07/26(月) 17:27:22.87 ID:Y12uson7
隣が空席の奴が生まれちまうじゃねえか
教科書忘れたときのリスクが段違いだろ 44 :
エンジニア (岡山県):2010/07/26(月) 17:28:38.72 ID:J0HZqk6l
サッカーとかで2チームに分かれて一人ずつ取っていくやつあるじゃん
あれは辛い、自分の人気の無さが再確認させられる68 :
添乗員(長屋):2010/07/26(月) 17:34:58.89 ID:/1MxuhIp
>>44 最後は譲り合いになるよな76 :
声優(埼玉県):2010/07/26(月) 17:37:00.13 ID:Aq9avcaw
>>44 いるかいらなーいか!
勝ったぁ、いらなーい 27 :
アニオタ (長屋):2010/07/26(月) 17:25:07.56 ID:GkriwFta
社会の仕組みを学ばせてるんだろ 153 :
VSS(ネブラスカ州):2010/07/26(月) 18:40:46.75 ID:LcvJVibL
お互いに知ってる状態のグループの中で自由にグループを作らせる方式って
落ちこぼれを作り出すだけで教育的な効果ってほぼ無いだろ
コミュ力を上げさせたいなら
お互いに知らない状態のグループの中で自由にグループを作らせるか
お互いに知ってる状態のグループの中でランダムにグループを作らせる方が絶対いい
先生がクラスの人間関係を把握したいだけってのは本当だと思うね
数多のニュー速民を生み出す一助になってる事を自覚した方がいい 73 :
VSS(catv?):2010/07 /26(月) 17:36:25.52 ID:/VjXoxjK
お前らなんで余る奴のことをそんなに気にかけてるんだよ
35分の1の落ちこぼれとかどうなろうが知ったこっちゃないだろ? 83 :
運輸業(沖縄県):2010/07/26(月) 17:38:52.46 ID:2a1P+xUE
このスレは1/35の集まり
これって運命的だと思わない?103 :
VSS(愛知県):2010/07/26(月) 17:48:37.60 ID:kwEGeimi
これ上限35ってことだよな?
一学年80人で35人+35人+10人とか無茶しないよね107 :
VSS(埼玉県):2010/07/26(月) 17:50:18.06 ID:aTLmkNMV
正直上限の35人になることなんてないと思うけどね
今でも上限の40人が揃ってる学級なんてめったにないし12 :
通関士(アラバマ州):2010/07/26(月) 17:23:02.87 ID:71gyE9TV
「おい山田、先生と組もうか」 51 :
ペスト・コントロール・オペレーター(アラバマ州):2010/07 /26(月) 17:29:59.41 ID:zcOkCiNv
先生と組むのはいいんだけど「何してんだお前、どこか入れてもらえ」とか言って組んでくれない先生は困る99 :
放射線技師 (catv?):2010/07/26(月) 17:45:30.48 ID:Pws5s308
先:2人1組になれー。
俺:え、え……。
先:あー1人あまるのか。おいそこ、こいつ入れて3人な。
A&B:(´・ω・)(・ω・`)
先:よしじゃあ説明するぞー。
俺:ご、ごめんね……。
A&B: (´・ω・)(・ω・`)55 :
たい焼き(愛知県):2010/07/26(月) 17:30:41.94 ID:zScsV5f7
>>1 目頭が熱くなるな 89 :
客室乗務員(大阪府):2010/07/26(月) 17:41:16.24 ID:G1QNIPqn
「二人組つくれー」じゃなくて「じゃあ、○と△組め。□は☆とだ。●は■とな」
みたいに無理やりというか勝手に決める先生は俺の中では神だった
リア充共は最悪とか言ってたけど口下手な俺はいつも感謝してた56 :
鳶職(埼玉県):2010/07/26(月) 17:31:01.49 ID:x5FZ44lU
大学でもよくあってつらい。隣同士で答え合わせして提出しろーとか鬼
リア充はグループ内で回すし221 :
潜水士 (アラバマ州):2010/07/27(火) 01:07:08.47 ID:MG8qRWJ3
二人組なんか慣れたら屁でもないわ
それよりキツイのが修学旅行の班だろ223 :
営業職(神奈川県):2010/07/27(火) 01:42:55.45 ID:XbhrWGYt
>>221 単独行動できないからな
しかも自分が楽しめないときは回りが楽しんでるのを見てるだけってのは辛い 182 :
zip乞食(愛知県):2010/07/26(月) 19:35:55.21 ID:ZTu1KUxe
3人の時
友友
俺
5人の時
友友
友友
俺 自転車で走ってるとこうなる
これが一番辛いと思わないか 58 :
VSS(コネチカット州):2010/07/26(月) 17:31:11.73 ID:MQOQ660V
プロフェッショナルぼっちに進化すると自ら余り宣言するよな
オロオロするより随分楽129 :
VSS(ネブラスカ州):2010/07/26(月) 18:04:46.70 ID:LcvJVibL
>>58 「先生、また余りました」「先生、余ったんで1人でやります」位言える様になると楽だよな
こんな調子で毎回強気だと最初から○○は先生と組もうと言われたり、
たまにはこっちに来いよって性別も階級も問わず色んなメンバーから誘われたりで楽しかった 59 :
通関士(東京都):2010/07/26(月) 17:32:20.49 ID:aTjcVvqr
唯一仲のいい友達を別の奴に取られた時の絶望感19 :
議員(アラバマ州):2010/07/26(月) 17:23:55.10 ID:CNhp7nDT
三人で遊園地行ってジェットコースター俺だけ知らねえ奴の隣だろ 195 :
宇宙飛行士(東京都):2010/07/26(月) 20:35:15.05 ID:9Lqg/9N5
お前ら経験あるか?
その余ってしまう1人になる経験が。
自分に突きつけられた現実。
まさか俺が。
なんで俺が。
どうして俺なんだよ。 212 :
FR- F2(静岡県):2010/07/27(火) 00:10:23.04 ID:A63GXEuL
>>195 余って一人になった方が気楽でいい
偶数だと確実に誰かと組まなきゃならない
完全なぼっちにとっては地獄だぞ213 :
タピオカ(神奈川県):2010/07/27(火) 00:12:25.18 ID:Acd3IKGn
組む相手に嫌がられると生まれてきてごめんなさいって思っちゃうしね21 :
花屋(千葉県):2010/07/26(月) 17:24:14.38 ID:XESY5xVq
____
/___ \
/ | ^ν^ | \ 誰かー!
. /  ̄ ̄ ̄ \
| i ヽ、_ヽ
└二二⊃ l ∪
| ,、___, ノ
ヽ_二コ/ /
/__/´
バンダイナムコゲームス (2012-01-26)
売り上げランキング: 29
- 関連記事
-