|
|
こっこ @kokko80
ニトロプラスの同人規定みたいなやつって、法的拘束力あんのかな。
ある、みたいな前提でうちだしてきてるけど。というかこれ争ったら、
確実にニトロが勝つって保障ないよね。アラブの王族が同人作家で法廷闘争してくれないかと思う。
も @kireina_mochi
ニトロプラスの同人規制、これは・・・一体公式に何があったんだろう・・・
魚デニム @uodenim 7月4日
@kireina_mochi そに子本を毎回描いてるようなサークルさんはやりにくくなりそうですよね
も @kireina_mochi 7月4日
@uodenim ジャンルから同人作家がいなくなったり本の希少性が増えて争いが怒らなければいいが
ktgohan @ktgohan
とりあえずこれでひとつ安心したこと。ニトロプラス関係者が関わる作品の「スタッフ本」と称される同人誌が
書店委託されたり200部以上頒布されることはないということでおめでとうございます!
水龍敬@3日目東A-69a @mizuryu
これは大手サークル側の利得を考えたものではなくむしろその逆で、
既に認知されている大手はDLなり商業なりでオリジナルを出して売れ続けることができるが、
小規模ないしこれから参入したいアマチュアが、いずれ大手サークルやプロになるという「同人ドリーム」こそが失われるのだと思う
あぶぶ ?@abubu_nounanka
ニトロが販売停止勧告バンバンするかもしれないし、
同人作家個々の判断で委託を取り下げる動きは多少あるかもしれないけれど、
それでもまだ委託ショップとかDL販売サイトにそに子本が並んでるようだったら、
結局ガイドラインが変わってもこれまでとは何も変わらないって事なんじゃよ。
チャー@8/17西い01b-電動伝奇堂 ?@mechanical_char
某所で見た「ニトロ系のガイドラインが全体的な風潮になった時の抜け道」
・500円の板を売ってる場所があるので買います。
・500円の板で500円の同人誌と物々交換します。
・サークル側が持っている板を500円で買ってくれるところがあります。
笑いましたがマジになりそうで怖い。
|