世界ランク速報 歴史

織田信長の有名な「三段撃ち」は本当はやってなかったらしい 地味にショック・・・(´・ω・)

長篠の戦い0517

1 : アルビレオ(やわらか銀行):2012/05/16(水) 21:58:34.16 ID:rioD7CK30
武田を破った新戦術 1000丁×3に疑問

 戦国武将・織田信長が、武田勝頼の「騎馬軍団」を破ったと言われる長篠の戦い。
長い間、鉄砲の三段撃ちが雌雄を決したとされてきたが、近年、虚構とみる説が有力になってきた。

 織田信長は1534年、尾張国の西部を支配していた織田信秀の嫡男(ちゃくなん)として生まれた。
 その名を高めたのは、駿河国の守護大名・今川義元を破った桶狭間(おけはざま)の戦いだ。
68年には足利義昭を擁して上洛(じょうらく)、天下に覇を唱えた。
その信長が、武田信玄の後継者、勝頼と激突したのが長篠の戦い(75年)である。


 武田軍に包囲された徳川方の長篠城を救うべく急行した織田・徳川の連合軍は、信長考案の馬防柵を築いて布陣。
3千丁の鉄砲を1千丁ずつ交代で発射する三段撃ちで押し寄せる武田の騎馬軍団を壊滅させ、敵対勢力の武田氏にとどめを刺した。
 こうして信長は、長篠の戦いで、「大量の鉄砲を集中使用する戦術革命を達成した」というのが従来の考え方だった。

■撃つ間隔、ばらばらのはず

 ところが、この鉄砲3千丁による三段撃ち、かなり怪しいらしい。
国学院大兼任講師の藤本正行さん(中世軍事史)が1975年の論文「長篠合戦における織田の銃隊の人数について」で指摘、論証を重ねてきた。
 3千丁三段撃ち説の根拠となってきたのは、江戸初期の儒家・小瀬甫庵(おぜ・ほあん)が記した「信長記」である。
この本には確かに「鉄砲三千挺(ちょう)〈中略〉一段ずつ立ち替わり立ち替わり打たすべし」との記述があるのだが、
藤本さんによると、その元本になった信長の家臣・太田牛一の「信長公記」には立ち替わり撃ったとの記述はないという。

http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201205150184.html


101 : ベクルックス(SB-iPhone):2012/05/16(水) 23:10:39.82 ID:GpZJX0SJi
これ大昔に陸軍が疑問をもって現地調査して三段撃ちは無かったって結論出してなかった?
三段に分けて撃ったら火力が分散されて却って不利になる的な論文とか出てたような気がする



11 : カペラ(神奈川県):2012/05/16(水) 22:08:38.43 ID:xEN0LUK60
いっせいに入れ替わるよりも
それぞれの列でいい感じのタイミングで入れ替わったほうが効率いいだろ



14 : はくちょう座X-1(岐阜県):2012/05/16(水) 22:13:21.31 ID:tw9pDJyN0
それなら、策作って鉄砲集めて撃ってただけってこと?


16 : グレートウォール(西日本):2012/05/16(水) 22:18:30.31 ID:i1jcAZb10
当時の武器商人のステマ
実際には、銃の力だけで勝った訳じゃない。



17 : レア(dion軍):2012/05/16(水) 22:21:26.43 ID:t5YT846c0
>>16
だな。
兵力で大きく上回り、要衝をしっかり押さえる。
まぁ鉄砲3千の威力は大きかっただろうが・・・




続きを読んで世界ランクアップ!
[ 2012/05/17 ] 歴史 | TB(0) | CM(15) | このエントリーをはてなブックマークに追加

「もし武将として生まれていたらどんな甲冑を着るか」を妄想するのは通過儀礼

1 : 名無しさん@涙目です。(鑁阿寺):2011/10/17(月) 19:12:55.89 ID:8Fbb+BNwP

前橋市は、江戸時代後期に前橋の領地を治めた松平斉典(なりつね)(一七九七~一八五〇年前後)の甲冑(かっちゅう)を購入した。

市が江戸時代の領主の甲冑を所有するのは初めて。同市粕川町の粕川歴史民俗資料館で初公開している。
九月補正予算に経費を含めて約五百万円を計上しており、近く市の重要文化財に指定する予定。

斉典は徳川家康の次男秀康につながる名門・松平家の当主で、武蔵国の川越藩主。当時、前橋は川越藩が分領地として治めていた。
斉典は名君として知られ、治水対策、農村振興、財政再建、藩校の開設、川越城本丸御殿の建築などの藩政改革を推し進めた。

甲冑には目録が付き、斉典が自ら発注して一八四三(天保十四)年に制作したと記述。
徳川家の葵(あおい)の家紋が入り、制作者が甲冑作りの名人と判明していることもあり、本物と鑑定された。作りは大名所用だけに豪華で、技巧に富んでいる。

市文化財保護課の小島純一課長補佐によると、斉典は幕末の黒船来航の際、
神奈川県の沿岸警備を命じられたため、現地で士気を高めるために実際に着用したという。


http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20111017/CK2011101702000065.html


63 : 名無しさん@涙目です。(犬山城):2011/10/17(月) 20:27:55.79 ID:pifjG2cc0
お前らはどうせ兜の前立てに「死」とか「闇」とかあしらっちゃうんだろ
気持ち悪いやつらだ(´・ω・`)




続きを読んで世界ランクアップ!
[ 2011/10/19 ] 歴史 | TB(0) | CM(8) | このエントリーをはてなブックマークに追加

【グロ注意】江戸時代の拷問や処刑はすごかったらしい

1 : アイちゃん(東京都):2010/11/02(火) 19:07:00.97 ID:TI4sTjnp0●

陳列物を目にすれば、誰もが痛ましさを感じるだろう。東京の神田駿河台にある明治大学博物館の「刑事」展示のことだ。
むち打ち、火刑など江戸時代の拷問や処刑を描いた絵画資料や、使った道具の複製品が、当時をほうふつさせる。
▼この博物館の刑事展示は考古学資料などと並んで専門家の評価が高い。
1929年、明大の大谷美隆教授が中心になって開設した。拷問などの道具のほとんどは焼却処分されたため、
大きさや材質が本物そっくりの複製を職人たちに作らせた。
ありのままを再現することで人々の人権意識が高まると考えたからだ。
▼非人道的な拷問や刑罰は現在は決して許されない。
ところが今も、私たちが実態を十分に知らされていない刑がある。
死刑をめぐっては8月末に東京拘置所の刑場が報道機関に公開されたが、
死刑囚の処遇や執行の順番が決まる過程などを、法務省は明らかにしていない。
死刑制度を考えようとしても材料不足だ。
▼初めて死刑が求刑された裁判員裁判で、東京地裁は被告に無期懲役を言い渡した。
究極の刑とすべきかや死刑制度の是非について、6人の裁判員が煩悶(はんもん)したことは想像に難くない。
思い悩むなかで極刑に関する情報がもっと知らされるに越したことはなかったろう。誰もが6人の立場になりうる。
人ごとではない。


http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE3E5E6E7E1EBE6E2E2E0E3E3E0E2E3E29F9FEAE2E2E2;n=96948D819A938D96E08D8D8D8D8D


12 : ビバンダム(東海):2010/11/02(火) 19:11:25.88 ID:ZHmoi5jgO
竹の鋸が素晴らしい


41 : りんかる(茨城県):2010/11/02(火) 19:37:12.84 ID:/R7oswKr0
>>12
罪人を道路に首だけ出してその横に鋸を置いて誰にでもこれを引いてよしってする刑だっけ?
あれは考えた奴も相当えぐいよな


鋸引き1013



続きを読んで世界ランクアップ!
[ 2011/10/13 ] 歴史 | TB(0) | CM(43) | このエントリーをはてなブックマークに追加

戦国時代の残酷な刑罰・拷問

晒し首0724

1: 名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/09(土) 01:00:22 ID:81FHeHp1
鋸引き、磔、火炙り、釜茹で・・・・。
想像するだけでも((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル。



2 : 名無し議論スレにて投票方法審議中 :2006/12/09(土) 01:01:51 ID:d3ss7jxh
鋸引きは織田信長
釜茹では斎藤道三
が考案したって本当?



4: 名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/09(土) 01:25:11 ID:lmZIpfVq
信長の鋸引きは鉄じゃなくて竹だからさらにむごいよな
浅井長政の実母の指を一日一本づつもぎ取ってなぶり殺しにもしている
根っからのサディスト



5 : 名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/09(土) 01:39:41 ID:d3ss7jxh
江戸幕府のキリシタン弾圧はさながらヨーロッパの魔女狩りのようだ。
蓑踊りの他にも

・17~18歳の娘を裸にして乳房を削ぎ落とし、両親の目の前で火あぶり

・水攻め。 ただひたすら水を飲ませ、そして思い切り腹を踏みつける。そうすると内臓が破裂し、口はもちろん耳や鼻からもおびただしい血の混じった水が流れ出す。

・地獄攻め。 首に縄をかけ、裸にし、背中をきり、そこに熱湯を流し込む。さらに逆さに吊りにして熱湯の泉に何度もつけたり出したりを繰り返し、最後は硫黄煮えたぎる雲仙岳の火口に投げ込む。

・女を裸にして逆さに吊るし、極寒の水中に投げ込む。

・手足の指を切り落とし、それでも棄教しない場合は子供の頬を半分切り落として放置。最後は首に石をつけて海に投げ込む。

これらの残酷行為は女子供も関係なくされた。

中世の魔女狩りと違うのはキリスト教を棄てれば許されたところだ。魔女狩りは拷問の苦しさに耐えかねて自白した場合、火あぶりにされた。つまり魔女と告発されたら最後、どのみち助からなかったということだ。




続きを読んで世界ランクアップ!
[ 2011/07/24 ] 歴史 | TB(0) | CM(11) | このエントリーをはてなブックマークに追加

日本史上最強の「剣豪」って誰なの?

刀0706

1 : 名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 18:38 ID:C38Ezc1y
ト伝とやりあい槍で勝つ。水の上を歩いて渡った       草深甚四郎
謎の多き天才剣士。 天下無敵の一刀流流祖         伊藤一刀斎
九州では知らぬものない名流 先手必勝殺人剣 示現流流祖    東郷重位
この流派から分派が沢山でてきました。 天下の名流、新陰流   上泉伊勢守
西日本一 剣聖上泉の高弟 タイ捨流流祖          丸目蔵人佐
西の丸目、東の柳生。 徳川家の指南役も輩出。       柳生石舟斎
鳥取一番の武術の名人。神速の居合術。剣もこなします。   深尾角馬
武芸百般に秀でる武術家。針吹術も手裏剣も得意です。    黒河内伝五郎
現代剣道はここから始まったかも。北辰一刀流流祖     千葉周作
江戸の剣道家達を震え上がらせた長竹刀           大石進
大石進にただ一人勝利した寺田より型を高柳より竹刀を    白井亨
柔術から砲術まで 生まれる時代が遅すぎたか?       平山行蔵
勉強は出来ないけれど 剣を持たせれば日本一か!?    仏生寺弥助



2 : 名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 18:38 ID:C38Ezc1y
江戸一番の剣客。一本とらせて二本を捕る。         男谷精一郎
榊原道場でお茶だけ? 富山は振武館の剣客           黒田正邦
尾張柳生の麒麟児。江戸柳生に勝利した?            柳生連也斎
ここから全てが始まった。電光石火の居合抜きを開いた居合術流祖 林崎甚助
日本で今、大人気。未開の地、二刀流を開いた負け知らず     宮本武蔵
木の枝?に正座をしたという 不思議の剣客 神道流       飯篠長威斎
柔術で有名ですが、剣の腕も確かなもの  大東流柔術    武田惣角
信じられない跳躍力と剣裁き 甲野先生が大好きな剣客    松林左馬介無雲
今牛若と呼ばれ、早足でもあった剣の達人          楳本法神
今武蔵と呼ばれた、日本剣道界に喧嘩を売り続けた男     国井善弥
今弁慶。拳骨和尚。その力は50人力とも言われた不遷流流祖  武田物外


と適当にあげてみましたが 誰が最強なのでしょうか?
いろいろ教えてくださいませ




続きを読んで世界ランクアップ!
[ 2011/07/06 ] 歴史 | TB(0) | CM(22) | このエントリーをはてなブックマークに追加

【人豚】中国史における酷刑・拷問について語ろう

戚夫人0622

1 : 名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 03:38:27 ID:tel6/8ib0
余りにも有名な呂后の人豚から
20世紀の清末まで行われていた凌遅刑など
中国史における「これは残酷な…」と思われる刑罰等について
正史野史などから引用して語り合うスレです。



117 : 名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 18:34:43 ID:Lp8V7YR3O
>>1
人豚

手足を落とし、目玉を刳り貫き、耳を聞こえなくし、喉を焼き声を出せないようにした他、
鼻も削ぎ取ってる
かつての美貌を知る人物達に見せ物にした後に、便所に捨てた



150 : 名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 16:30:52 ID:w5e7O9VL0
刷洗

…罪人を裸にして鉄板の上に乗せ、煮えたぎった湯をかけながら鉄の刷毛で皮や
肉をこすり取って殺す方法

(;´皿`)ヒィー




続きを読んで世界ランクアップ!
[ 2011/06/22 ] 歴史 | TB(0) | CM(16) | このエントリーをはてなブックマークに追加

戦国時代とかに昔の戦って絶対先頭の奴死ぬじゃん、どうやって先頭決めるんだよ。誰もやりたくないだろ

1 : マーシャルくん(山口県):2010/10/31(日) 05:05:24.11 ID:e+gUZfWB0

31日、吉川戦国まつり
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201010290210.html

広島県北広島町海応寺の国史跡、吉川元春館跡歴史公園一帯で31日、吉川戦国まつりがある。隣接する戦国の庭歴史館も無料開放される。史跡群を広くアピールする狙いで、町と町教委が企画した。

 午前11時から。1600年に吉川氏が岩国に移った縁で、岩国藩鉄砲隊保存会が2回、火縄銃の演武を披露。
吉川氏にゆかりのある地元の八幡火の山踊りや新庄南条踊りなどの上演もある。

文献などを基に再現した戦国時代のもてなし料理、アワビなどが入った雑煮を1杯100円で提供する。
館跡の歴史解説、昔の遊び体験会も開く。



2 : ヨドくん(広島県):2010/10/31(日) 05:06:28.04 ID:VtbRCrnv0
自分が先頭だと死ぬじゃん
でも相手の先頭も死ぬじゃん

死ぬかもしれない先頭でお互い死にたくないってわかってたから、
先頭で「どりゃーーー」「うりゃーーー」と声を張り上げながら必死に戦うふりをしていた



7 : じゃがたくん(埼玉県):2010/10/31(日) 05:08:10.37 ID:T0IWpAoq0
>>2
これは意外にあるかもしれんな



続きを読んで世界ランクアップ!
[ 2010/10/31 ] 歴史 | TB(0) | CM(4) | このエントリーをはてなブックマークに追加

【{ ´┴`}】遺跡からニューソ君が発掘される

1 : 釣り針(catv?):2010/02/24(水) 09:01:26.24 ID:ybTi+ljL

土偶形容器を復元 県内初、弥生後期の全体像

 佐久市の西一里塚遺跡群から弥生時代後期の土偶形容器の破片が出土し、県埋蔵文化財センター(長野市)はそれらをつなぎ合わせ、全体像を復元したことを明らかにした。同時期の土偶形容器の出土は県内初で、全体像が判明した例は全国的にも珍しいという。

 土偶形容器は頭部と胴体、左腕の8つの破片を基に復元した。全長約28センチで、胴体部分最大直径は約15センチ。
破片は、同遺跡群の50センチから1・5メートルの深さから出土した。

 顔は鼻が高く、やや上を向いているほか、左腕は何かを抱えるように伸ばしているのが特徴だ。
 同センターによると、土偶形容器は弥生時代前期に多く見られ、全国では40ほどの出土例がある。
このうち、県内は飯田市や松本市などで20数例あり、遺骨を入れて埋葬する器と考えられているが、弥生時代後期は腹部付近に穴があり、用途が変化していた可能性もあるとされる。

 同遺跡群は2004~06年、中部横断自動車道建設を前に発掘調査が行われた。04年に頭部、05年に左腕、06年に胴体部分がそれぞれ見つかり、今年1月から復元作業に入っていた。

 センターの桜井秀雄調査研究員は「顔の表情が弥生時代前期のものとは異なり、当時の表現方法を知る良い史料になる」と指摘。
県内は全国的にも土偶形容器の出土例が多いことから「前・中期から後期にかけての形や使い方の変遷を調べ、性格をつかんでいきたい」と話している。
 一般公開は3月13日から5月9日まで、県立歴史館(千曲市)で行う。


http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20100223/CK2010022302000020.html


ニューソくん02241 ニューソくん02242

   人
  { ´┴`}     n
 ̄     \    ( E) 
フ ν速 /ヽ ヽ_//



9 : さつまあげ(アラバマ州):2010/02/24(水) 09:02:55.90 ID:gVEiugFo
ほんとにニューソ君じゃねーかw



続きを読んで世界ランクアップ!
[ 2010/02/24 ] 歴史 | TB(0) | CM(0) | このエントリーをはてなブックマークに追加